妊娠中に 子どもと30分かけて徒歩登園をしている話 について書きました。出産でしばらくお休みをしたのですが、産後2カ月から徒歩での保育園送迎を再開しています。
最初は子ども二人を連れての外出自体それはそれは大変で、、出産で衰えた足を引きずりながら、散々なウォーキングでした。。だけど今は続けて良かったなーと、辞めずに続けた過去の自分に感謝する日々です。
そんな産後に毎日4キロ歩いてみての体の変化と、感じたことなど。
平日4キロ、歩いて保育園の送り迎えを
わが家から3歳子どもの保育園までは、1キロ程。0歳赤ちゃんを抱っこ紐しながら、3歳子どもとは手を繋いで、保育園の送迎を徒歩で行っています。
3歳の子どもは 行き1キロ、帰り1キロの合計 2キロですが、わたし(と0歳赤ちゃん)は往復なので 1日4キロのウォーキング。久しぶりに沢山歩いたということもあって、始めた頃は 妊娠中と同じくらい(いや、それ以上かも。。)大変でした。
歩いているだけなのに全身が筋肉痛になって、足の裏は体重をかけるだけで痛むほど。0歳のご機嫌なタイミングを図って出ないといけないし、道の真ん中で3歳の登園渋りが爆発した日もありました。
まだ慣れない2児を連れたウォーキングは 毎日がトラブルの連続で、体もクタクタになるし、もう辞めようかなあ、、と思う日も。
体力は裏切らない
そんな送り迎えのウォーキング。体力を取り戻すチャンスはこれしかないと思って、続けること一ヶ月半。最近その効果を実感できる、続けて良かった、、!と思う出来事が。
こないだの週末、家族で遊びに行った時のこと。赤ちゃんの首が座ってきたので、初めて丸一日家族で遊びました。6キロの0歳を抱っこ紐したり、3歳を追いかけ回したりとたっぷり遊んだのに、帰ってからも全然身体が軽い!(ちなみに夫はヘトヘト。笑)今までのわたしだったら、1日遊んだ後はどっと疲れを感じていましたが、何もなかったかのように爽やかに家事がこなせていることに気がついて、これは毎日のウォーキングが効いてるなと。
今では 4キロを軽々歩いて、筋肉痛になることも無くなりました。二人を連れての外出にも慣れて、何でも来い!でお出かけを楽しんでいます。体力があるというのは子育てにおいて最強のカードかもしれません。
顔馴染みの人が増えるのが ウォーキング
毎日決まった時間に子ども連れで歩いていると、ウォーキングや犬の散歩をしている人とすれ違います。子どもに声をかけてくれたり、赤ちゃんを可愛いと言ってくれたり、顔馴染みのご近所さんが増えました。
以前は「おはよう」と声をかけてもらってもモジモジしているだけだった3歳が、この頃は自分から大きな声で挨拶をするように。ちょっと成長、、!
降園後は少しだけ公園に寄るのがルーティーンで、そこでは小学生達が遊んでいます。公園にいるのはいつも同じ子達なので 段々と仲良くなってきて、最近は3歳の子どももそこに混ぜてもらっています。
歩いていると色んなイベントが起こるので、そんなのも楽しみに歩いています。
やっぱり楽しい 子どもとの散歩
最初のうちは抱っこ紐で歩くと、即寝だった赤ちゃん。最近では周りをキョロキョロ見るようになったので、ベビーカーに切り替えました。
3歳の子どもと手を繋いで ベビーカーを押していると、長い長い人生の中でこんなに幸せで温かい瞬間ってあるのだろうか、、と感傷的な気持ちになる今日この頃。(産後のホルモンバランスのせい。)
公園の木陰で、風にそよぐ木々の葉っぱを眺める0歳の赤ちゃん。うろこ雲を見て「だれかが雲をかき混ぜたんじゃない?」という3歳の子ども。やっぱり子どもとの散歩は楽しい。
おわりに

上の子の保育園の送りお迎え、体力作りをかねて歩いてみると良いことが沢山あったというお話でした。
と言っても、もうすぐ夏。暑さによってはもう歩いて行ったり公園で遊んだりはできなくなりますね。外で過ごしていた時間分、家でどう過ごそうかなあと色々考えているところです。
関連記事:徒歩30分、ゆっくり歩いて登園してみると
コメント