この頃、2歳の子どもと歩いて登園しています。自転車で行けば 10分もかからない距離を、ゆっくりゆっくり、手をつないで。
きっかけは、第二子の産休に入ったこと。時間はたっぷりあるし、妊婦(わたし)の運動にもなると思って始めてみました。
2歳子どものペースに合わせて、寄り道して、立ち止まって。だいたい30分、長いときは 45分くらいかけて登園しています。
グイっと興味のあるほうへ手を引っ張られると、お腹は張ってしまうし、日に日に体は重くなっているしで、 サッと行き帰りしたい日が無いわけではないですが。。
それでも体のしんどさを上回るくらい、気持ちの面では充実感があります。気まぐれにでも 始めて良かったなあと思います。
爽やかな早朝散歩
わたし自身、こんなにリラックスした気持ちで長時間歩くことって何年ぶりかなと思うくらい。
朝30分かけて子どもと二人で歩いて、保育園に着く。そこから一人で家に帰るので、行き帰りで 1時間くらい歩くことになるのですが、この時間がなんとも清々しい。
冬だということもあって、朝に日を浴びながら 冷たい空気のなか歩くと、気持ちがシャキッとする。その日一日有意義に過ごしたいなと思う。ポジティブなスイッチが入ります。
そして、1時間もの時間、 のんびりと歩くというのも、とても新鮮。
これまでも通勤や仕事中に歩くことはあったけど、通勤中だと『今日はあれして、これして』と頭の中は次の予定のことでいっぱい。街の様子やまわりの景色なんて、見てもなかったんだなーということに気が付きました。
子どもと二人、横並びで話をする
そしてお迎えに行くと、行きとはまた違った楽しみがあります。
『おともーちが、おててカチンっとしてー、けんかになったんよー』『せんせーがおこったんよー』
お友だちAちゃんと Bちゃんが手を繋いでいたところ、Aちゃんが突然 Bちゃんの手を強く振り払ったらしい。先生は怒ったという。。その日の出来事を一生懸命 話してくれる 2歳の子ども。
(毎日話を聞いていると、お友だち同士くっついたり離れたり揉めたり、ちょっと驚く報告も多かったりする。2歳ってもうそんな感じ、、、?汗)
『 Cくんがー、ごはんトッターンって、ひっくりかえったんよー』『きゅうしょくせんせーがせっかく、ちゅくったのにぃ』
作ってもらったものは大事に食べよう、と先生が諭したもよう。
2人で前を向いて歩きながら、ながらじゃなくて、じっくり話をする30分。30分もあると、今日は何した給食はどうだった、何で遊んだ。という真偽のほどは分からないけど、ほんとに色んな話が出てきます。そして、もうすぐ3歳になるといのもあって、日に日に話す内容がしっかりしてきているという変化をビシビシ感じる。
追記:産後のウォーキングで得られたもの(生後2カ月の赤ちゃんを連れて、徒歩登園を再開した話)
おわりに

第二子の出産に備えるためにもらった産休だけど、充実した朝の時間を過ごせて、ほんわか幸せをもらっています。
産後は自転車で送ることになるのかなあと思っていたのですが、赤ちゃん次第ではあるけれど、行けそうだったら徒歩送迎を続けたいなと、そんなことを考えています。
コメント