子どもと餅つき.家にあるキッチンツールでやってみました

大晦日のお昼ごはんに、餅米を蒸して、家族で餅つきをしてみました。

準備は、前日に餅米を買ってきたことと、『餅つき』で検索したレシピを ざっと読んだこと。
そんな、ゆるい感じでやってみたけど 案外上手くいって、つきたての温かいお餅はとーっても美味しかった♩

ということで、おうち餅つきの準備と、つきたて餅の楽しみ方について お届けします。

餅つきの前日準備

餅米は、しっかり水に浸しておくべし。
まずは前日の夜に、餅米 1キロ(6合くらい)を研いで、一晩お水に浸けておきました。

ついでに、餅つきに使えそうな 木製のキッチンツールもお水に浸けてます。これはしっかり浸しておいて良かった。餅をぺったんしたとき、ベタベタにならずにすみました。

餅米を蒸す

上段下段に分かれているような、蒸し器を持ってないので、いつも野菜を蒸しているもの(左)と、苦肉の策・粉ふるい(右)の2台使いでやってみました。

濡らした布で餅米を包んで。
1キロが思ったよりも多くて、2台で蒸すことになってしまい、粉ふるいの方は、ちょっと心配。。

45分~ 1時間 中火で蒸す。
ということなのですが、この鍋で1時間も蒸したら、底の湯が全部飛んで 空焚き状態になっちゃうので、途中 10分ごとくらいに ポット(中央)で沸かし湯を鍋に注ぎます。

湯を足しながら、餅のトッピングを準備しながら、45分くらいでフタを空けて味見すると、ちゃんと炊けてました。良かった♩

確認できたので、
フタをしめて 5分くらい置きます。
その間に餅つきの準備を。

餅つき

熱湯を入れて 温めておいたボウルに、蒸した餅米を入れて、すりこぎ棒でつく!

べったんべったんやってみる?と子どもに聞くと、あんまりノリ気じゃないみたい。笑
見学スタンスを崩さない 2歳。
仕方ないので、夫がひたすらぺったんぺったん...

おおっ♩思っていたよりも早く、餅になり始めました。
木べらで混ぜながら、更に、ぺったんぺったん...

ちょっとやってみよっかなー。
2歳子どもも、ぺったんぺったん。

ちょっとでも興味を持ってくれて 良かった。。
熱いうちに形にしないといけないので、このあたりで、丸餅にしていきます。
手を水を浸けて、こねこね...

こねこねは、ちょっと楽しい。

できてるよ!

丸めた餅たちは、どうしたらいいか分からなかったので 一旦ぬるま湯へ。
どんどん丸餅を作っていこう。

たくさん出来たので、明日のお正月から食べるためにストックしておくことにしました。
餅とり粉が無いので、片栗粉をふるって、くっつかないように。

1キロの餅米で、お正月にめいっぱい食べられるくらいのお餅ができました。

つきたての餅を食べる

めちゃめちゃ美味しい...!
きな粉、あんこ、大根すり、味付け海苔。
トッピングは色々用意したけど、わたしは甘い系よりも ご飯系で食べるのにハマって、大根すり+醤油の組み合わせで。

翌日 お正月からは、フライパンで焼いて食べました。
磯部にしたり、お雑煮に入れたり、きな粉ふったり、なにをしても美味しかった♩
冷蔵庫に入れておけば 食べる分だけ出して、三が日はお餅が堪能できます。

おわりに

初めて餅つきをやってみたけど、また来年もやりたいくらい、楽しい美味しいイベントになりました。

来年やるときは 翌日から食べる分は、豆餅にしたらいいんじゃない?と夫。
毎年すこしずつステップアップ、来年も餅つきを楽しみたいです。

クレクラとは?

広島にある瀬戸内の街「呉(くれ)」の楽しいところと美味しいもの紹介、呉の暮らし、について綴るブログ「クレクラ」です。

コメント

コメントする