妊娠後期となり、冬真っ只中。
ここのところ寒くて、レジャー的なお出かけはしてないので、なんだか同じような週末を繰り返しています。
だけど、これはこれで好きな過ごし方。のんびり、鉄板な週末です。
そんな、わたし(妊婦)・夫・ 2歳後半の子どもの、レジャーのない週末スケジュール についてまとめてみました。
週末のスケジュール│冬×2歳後半の子ども×妊婦
- 06:30 起床
- 07:00 朝ごはん
- 08:00 子どもと遊んだり片付けしたり
- 09:30 出かける準備を始める
- 10:00 買い出し
- 12:00 帰宅してお昼ごはん
- 13:00 子どもお昼寝 & 大人のんびりタイム
- 14:30 子ども起床
- 15:00 おやつ
- 15:30 作り置きをする & 夫と子どもは公園へ
- 17:00 夫と子ども帰宅
- 17:30 順番にお風呂
- 18:00 晩ごはん
- 19:00 ゆっくり & 絵本タイム
- 20:00 子どもの寝かしつけ
- 21:00 大人だらだらタイム
- 22:00 就寝
土日どっちもこの流れ、というよりは、日曜日がこの流れになることが多くて、土曜日はもう少し変則的。
06:30 起床
ホントはもっとゆっくり寝たいところだけど、体内時計が整いすぎている 2歳子どもに起こされて、みんなで起床。6時30分まで布団の中に居れたらまだ良い方で、早いと6時か、5時台か。
07:00 朝ごはん

この頃ホットプレートを出して朝ごはんを作る、というのにハマっています。食パンを焼いたりチーズを焦がしたり、最近はホットケーキもよく焼いてます。
せっかくならホットケーキミックス、いろいろ食べ比べしてみようー!とやってみたけど、全然違いが分からなくて、結局どれも美味しい。
08:00 子どもと遊んだり片付けしたり
1時間くらいかけてゆっくり朝ごはんを食べたら、わたしは子どもと遊びタイム。その間 夫は、皿洗いをしたり洗濯物の片付けしたり。
レジャーのない週末は、午前と午後で子どもをみる担当をなんとなく分担しています。そうしよう!と話し合ったわけじゃないけど、午前中→わたし、午後→夫、という感じで落ち着きました。子ども担当じゃない方は、家事などを。
夏はこの時間に 子どもと公園に行ってたけど、最近お腹が大きくなってきて色々辛いので。。ソファに腰掛けて絵本をみたり、ダラダラごっこ遊びしたり、省エネな遊びを。
09:30 出かける準備を始める
家事が片付いて、絵本読みに飽きてきたところで、そろそろお出かけの準備。
平日はトレーナー&スパッツの機能性重視 保育園スタイルなわが子なので、何を着てもらおうかなーと選ぶ時間が楽しい♩といっても、最近はこれ着たい、あれ嫌だの意思が出てきたので一筋縄ではいかないのだけれど。
10:00 買い出し
呉市民なら知っているお店、鮮魚店 兼ミニスーパーの『笹兵衛』。最近の買い出しは、まず笹兵衛に行く!という流れになってきました。
魚大好き、煮魚は目玉までくり抜いて食べる2歳(目玉が食べれるということは教えてないのに)がいるので、おいしい魚介類が沢山ある『笹兵衛』は ありがたい存在。
12:00 帰宅してお昼ごはん
ストックしてあるうどんを食べるか、買い出しでついでに買ってきたお惣菜を食べるか、残り物を食べるか、なお家でお昼ごはん。
わたしと子どもは麺類が好き、夫は麺類が苦手、というより好きじゃない。なので みんながHappyになれる、簡単でおいしい休日ランチってなんだろう。という永遠の悩み。
わたしはカルボナーラが食べたいけれど、子どもはクリーム系が苦手、パスタはOK。夫はチーズがダメなのでクリーム系NG、パスタも苦手。休日ランチって何が正解なのか。
13:00 子どもお昼寝 & 大人のんびりタイム

お外ランチもいいんだけど、なんだかんだ家で食べるのは、子どもがお昼寝の間、大人はゆっくりできるから。
保育園に通い始めてもう長いので、お昼寝が習慣になってるからなのか、この頃のお昼寝は お布団ゴロンですぐ寝落ち。(一睡もしない日もあるんだけど)
コーヒーと紅茶を入れて、ちょっと良いお菓子をつまんだりして、午後に向けて大人はエネルギーチャージ。
14:00 子ども起床
お昼寝はだいたい1時間か、1時間半か。
お昼寝あけはボーっとしながら『おやちゅ食べるうー』と起きてくるから、お昼寝→起床→おやつの時間、が染みついている保育園っ子。
14:30 おやつ
1番好きなのはアイス、アイスが大好き!真冬でもアイスが食べたいひと。
その次に好きなのは煎餅、その次が飴とか砂糖菓子?七五三でもらった千歳あめは、ちょっとずつ、大事そうに、まだ食べ進めてる。。
15:00 作り置きをする & 夫と子どもは公園へ
午後の子ども担当は夫なので、ふたりは公園へ出発。
その間にわたしは作り置きをします。
朝に買い出しした食材を見ながら、やる気があったときは3、4品作りながら家の掃除もできていたけど、いまは省エネモードなので無理せず1、2品だけ。それでも肉じゃがとか作っちゃえば お弁当にも入れれるし水曜日くらいまでは楽できるしで 頑張りどころ。
17:00 夫と子ども 帰宅
公園に一度行ったら 2時間近くは帰って来ないので、やっぱり子どもは風の子だなあと。
わが子はなぜだか、子どもがいっぱい居る公園で遊びたがるので、行ってみて、盛り上がって無かったら『べちゅのこういぇん行くうー』(訳:別の公園へ行く)と、公園のはしご をさせられているみたい。
17:30 順番にお風呂
帰宅した夫と子ども はそのままお風呂。帰宅後はお風呂へ直行なので、午後の遊びは多少泥だらけになってもいいかな。
最近お風呂から出た子どもの第一声は『かーしゃん出ましたー!』『(脱衣所へ)入ってきてくださあい!』の謎コール。
18:00 晩ごはん
全員お風呂から出たら、晩ごはん。
わが子は2歳半くらいに偏食がMAXを迎えていて、米、プチトマト、きゅうり、サツマイモ、この4つしか食べない(しかも少量)という時期があったけど、この頃その山を越えて、徐々に食べるようになってきました。
『食べさせてくれん?』と甘えてくることも多いけど、何も食べなかった頃からすると、大きな進歩。
19:00 絵本タイム

なんだかんだ晩ごはん1時間くらいかかって、食べ終わったらちょっとゆっくりして、絵本の読み聞かせタイム。読み聞かせしてない方は皿洗いと、家事などを。
1日4冊と決めて、子どもに選んでもらってます。その時々で絵本のチョイスにブームがあるのが面白いところ。最近はペネロペ ブーム再来。
20:00 寝かしつけ
絵本を読んで、歯磨きをして、寝る前の牛乳をひと口飲んで、お布団へ。
寝る前のミルクを辞めてはや2年。
ミルクの代わりに始めた寝る前の牛乳はルーティーン。もうそろそろ辞めたいなーと思うんだけど、これが、なかなか辞められない。
寝かしつけは早ければ30分、かかるときは1時間とか1時間半。やっぱりお昼ねほど、すんなりはいかないですね。
21:00 大人だらだらタイム
子どもが寝たら、大人はだらだらタイム。
やたら食べたくなる妊婦なわたし、このくらいから何か食べたくなるけど、がまんがまん。夜に甘いものやジャンキーなものが食べたくなるのはなぜだろう。
22:00 就寝
なにかのYouTubeで観たんだけど『先に寝るよー?』『わたしもう寝るね、おやすみ』宣言は日本人特有のもの。海外の人は『え?寝れば?』『なに宣言?』ってなるんだとか。
夫は8時間近く寝ないとダメなタイプで、22時前には『もうそろそろ寝るよ』宣言。あまり夜更かししても良くないので、それに合わせてわたしも就寝。
おわりに

1日スケジュール、的なVLOGを眺めるのが好きなので、自分のスケジュールまとめてみました。
自分のを見るだけでも楽しいので、わたしはスケジュールを眺めるのがほんとに好きだなーと。
子どもの月齢とともにスケジュールは激変していて、春にはベビーが加わる予定なので、またガラーッと変わりそうな予感です。
落ち着いたらまた、まとめたいなーと思います。
コメント