キッチン収納探しにセリアが楽しい♩調味料キャニスターを統一してみる

砂糖・塩・小麦粉・片栗粉・ごま...キッチンで毎日のように手に取るものをセリアの小瓶で整理してみました。

統一したくて、同じ小瓶を 9個も購入。セリアは小瓶の種類が豊富で、探すのも楽しかったー♩

そんな、セリアで調味料キャニスターを統一してみた話をお届けします。

調味料収納に、セリアの瓶を買ってみた

このごろ、タサン志麻さんのYouTubeにドはまりしています。
志麻さんの優しい語り口調や、料理の豊富な知識に魅了されて、動画がアップされる度に 楽しく料理をさせてもらっているんですが、ついに志麻さんのキッチン収納までいいなーと思い始めました。すっかりファン。

そんなわけで、セリアへ探しに行ってきました。
志麻さんは動画の中で、塩を 片手で持てるくらいの小さい瓶っぽいものに入れていて。同じではないけど似たシルエットのものを発見。

すっきりした見た目の、銀色の蓋の小瓶を9個買ってみる。

毎日使うのは塩・砂糖・きな粉。(きな粉はヨーグルトに入れて毎朝食べるので)

一応スタメンが7個の、予備で2個買っておいたんだけど、これが良かった。
小瓶なので、中身が適度なタイミングで空になるのですが、そしたら無くなったものは予備の瓶に補充して、使っていた瓶は洗います。

いままでは予備がないキャニスター、しかも大容量のものへ塩・砂糖を入れていたので、やむを得ずつぎ足し、みたいなこともあったのですが、これは綺麗な空き瓶2個が、スタメン7個とぐるぐる回る感じで、快適♩
小瓶なので、空き瓶を置いていても、スペースをあまり取らないというのもいい感じです。

おわりに

志麻さんに触発されて調味料キャニスターを統一すべく、セリアで小瓶を探してみた、というお話でした。

いままで白胡麻なんかはキャニスターへ入れてなかったのですが、手に取りやすい位置においておくと、スープにパラパラしたり、ちょっと使う場面が快適になりました♩

セリアと志麻さんに感謝。

クレクラとは?

広島にある瀬戸内の街「呉(くれ)」の楽しいところと美味しいもの紹介、呉の暮らし、について綴るブログ「クレクラ」です。

コメント

コメントする