しっくりこないなら買わずにちょっと待ってみる

これに出会うのを待ってたんだな、というモノとの出会いって、出会ったことに気付けるような 状態でいることが 大切なんじゃないかなと思います。

やや、お買い物中毒だった 20代前半

大学生→ 社会人になりたての頃のわたしは、お買い物が大好きでした。

わーっと買う。買い物に行くこと。なんかいいモノを探している時間 というのが好きで、買い物が 1番かなというくらい(言いすぎかもしれないけど)の娯楽だった気がします。

お給料をもらって、自分で得たお金を自由に使ってみる、というのが楽しかった。アルバイト始めたての頃なんかは、大人の仲間入りをした気分で嬉しかったというのもあって。沢山の洋服を買っていたし、雑貨屋さんも大好きで、すごく頻繁に行ってました。

20代半ば、きっかけはコロナ禍の引っ越し

そんな生活が変わるきっかけとなったのが、社会人になって初めての引っ越しでした。社会人3年目に、コロナ禍での転勤。

引っ越しのために荷物を整理(断捨離)して 、気付いたこと。それは、自分が物を持ち過ぎていること、そのほとんどが不要品だということ。

コロナ禍で生活様式がガラッと変わったことで不要になってしまった、という仕方ない面もありました。

だけど、今まで買い物に「行く」を通して、外に気持ちが向いていた分、じっくりと家の中や、自分の持ち物に向き合う時間を持ってみると、買ったその後に、どれだけ無断着だったのかということに気付くことができました。

洋服だけでなく、雑貨や、日用品も含めて、わたしが持っていたものはたいてい、欲しい!と思ったときの胸の高まりとか、ときめきというのを維持してなくて、容易に手放せてしまうものだった。働いて 買い物をして、しばらくしたら使ってない、(ことに気が付かず)、また買い物に行ってる。

言い過ぎかもしれないけど、結局ゴミになってしまうものを買いに行く、というのを繰り返してる。なんだか虚しくて、このままではいけないと感じました。

しっくりこないなら買わずにちょっと待ってみる

これが欲しい、という衝動があっても、その衝動が本物かどうか分かるまで、待ってみる。

もしそれが一過性のものだったら、衝動は消えてゆく。一過性じゃなくて、本当に自分が求めていたものの場合は、消えずに残る。

わーっと勢いで買っちゃう、というのをやめてみると、衝動がじわじわ残り続けるモノとの出会いに、グッとくるようになりました。

あれじゃなくて、これを求めてたんだ!という、ときめき。

好きなモノ、そうでもないモノ、なんの感情も湧かないモノ。沢山のモノに囲まれていると、良いモノとの出会いを見落としそうになる、求めてるものを見つける感覚が鈍くなる気がして。ちょっと待つ、すぐ買わない、が、無理なくできるようになってきたこの頃。

そうすると、わたしはすぐ買わないって決めてるからか、落ち着いた判断ができるし、買い物へのハードルもちょっと高くなってるので、物欲も、ないわけじゃないけど、心地よいくらいの程々、という感じに落ち着いてきました。

まとまりのない感じになりましたが、そんな、物との付き合いのお話。

クレクラとは?

広島にある瀬戸内の街「呉(くれ)」の楽しいところと美味しいもの紹介、呉の暮らし、について綴るブログ「クレクラ」です。

コメント

コメントする