7月下旬の土曜日、3歳の子どもと一緒に大阪・関西万博に行ってきました。
行ってみて感じたこととして、万博は準備なしでふらっと行くよりも、ちょっと(いや、、かなり?)知識を入れてから行った方が楽しめるなーと思いました。
ただでさえ現地に行けば、暑さで判断能力は鈍るし、会場はふらふら散歩するには広い。何度も行くわけでないなら、知識を入れて作戦を立ててから行くと良いのかなと感じました。
そんなわけで、わたしが家族・友人から情報収集したもの&行ってみて感じたことなど、まとめてみました。すこしでも参考になるところがあれば、幸いです。
関連記事:わが家の万博体験記(3歳子どもと大阪・関西万博2025に行ってきました)
大阪・関西万博2025 パビリオン事前予約
当日並ぶこともできますが、予約も持っておきたいところ。そんなパビリオン予約について、まとめてみました。

予約を取る前にやることとしては
- 万博IDを登録。(万博の会員登録みたいなもの)
- 一緒に行くメンバー全員分のチケットを、ひとつの万博IDに紐づける。
(個々に万博IDを発行してチケットを紐づけると、一括で予約ができない。その場合 抽選の当落が一緒にならない可能性。) - 3歳以下の子どもは無料ですが、抽選や予約に挑む場合は「無料券」を発行する必要があります。
2カ月前抽選
これが一番当たりやすいらしい。のですが、急に行くことにしたので取れませんでした。。
7日前抽選
わが家が申し込んだ 7日前抽選の 第1希望から第5希望は、このような感じです。希望時間はすべて「15時」でエントリーしました。
7日前抽選 第1希望~第5希望
- 住友館(大人気!当たらないだろうと思いつつ、、)
- EARTH MART(食についてのパビリオン)
- オランダ(ミッフィー好きのわが子に)
- オーストラリア(枠が多いとウワサ)
- クウェート(子どもが好きそう、でも枠が少ないとウワサ)
抽選結果は、第二希望の「EARTH MART(アースマート)」当選!(ちなみに当たるのは 1個だけ)
だけど、予約時間は希望していたのより1時間遅れの16時でした。
ポイントとしては、以下のようなことを気を付けました。
- 7日前抽選といいつつ、エントリーは8日前に締め切られる(7日前に抽選をするため、前日までに申し込んでください、ということ!)来場日の1カ月前~8日前23時59分が申し込み期間なので、忘れないように早めに申し込む
- 人気なものばかり申し込むと、抽選に外れる可能性がある(全滅を避けるため考える必要あり)
- 予約時間は希望していた時間の前後1時間にずらされて当選することがあるため、帰る時間など要確認。(わが家はずれて当選しました)
空き枠先着予約(3日前予約)
3日前予約といわれる「空き枠先着予約」。わが家は「未来の都市」の14時20分枠を取りました。
事前にやり方を調べて労力をかければ、予約は取れるのかなという印象でした。予約を取るためにやったことは、以下です。
- 22時頃までに万博IDでログインする(予約開始間際はIDのログインが順番待ちになります。やっとこさログインしたら予約できる枠が残っていない、、なんてことも)
- そこから10分ごとに更新をする(放置していたら強制ログアウトになってしまう)
- 午前 0時になった瞬間に更新、予約のボタンがタップできる(ポイントは、エラー画面が出ても絶対に「戻る」ボタンを押さないこと!強制ログアウトになって、ログインの順番待ちをすることになります。。)
→ 0時12分に希望していた「未来の都市」の予約を取ることができました
というような感じで、やり方についてはコツがいります、、!
公式ガイドだけを頼りにやると取れない可能性があるので、そのあたりの最新のハウツーを SNS・ブログなどで仕入れる必要があると思います。
当日登録(当日予約)
当日登録はわが家も試してみましたが、ゲットすることはできませんでした。
毎時0分と30分に枠が開放される&午前なら取れることもある と聞いてはいたけど、予約可能なものを見つけることはできず。。残念でした。
いづれも、最新情報のノウハウ・ハウツーを仕入れておくとスムーズかなと思います、、!
入れたパビリオン、面白かったパビリオン
1日(滞在は10時~17時)で入れたパビリオンは、以下のとおり。【】内は滞在時間です。
入れたパビリオン
- オーストラリア パビリオン【5分】
- 合同パビリオン コモンズD【30分】
- 北欧館【5分】
- いのちの遊び場 クラゲ館【15分】
- 未来の都市(3日前空き枠先着予約)【60分】
- EARTH MART(7日前抽選)【45分】
長く滞在できる、大物のパビリオンは予約を取っていきました。やっぱり見応えがあり、予約して良かったなあと思います。
わが家は「11時~13時は行けそうなパビリオンに並んで入る(午後よりは午前が空いている)・13時お昼休憩・14時以降は(疲れてくる頃なので)予約している2つのパビリオンに行く」という作戦を立てて行きました。

個人的に一番面白かったのは、食に関するシグネチャーパビリオンのEARTH MART(アースマート)でした。
パビリオン名をYouTubeやInstagramで検索すると、沢山動画が出てきます。
気になるパビリオンについては、行った人がアップしている動画で雰囲気を確認して 目星をつけておくと、当日迷わなくて良いかなと思います。(建物の外からでは何の展示をしているのか想像がつかないので。。)
関西・大阪万博 その他の情報
万博に行く前に知っておきたい情報を、ザッと箇条書きしてみました。(※ 7月下旬時点情報)

- 会場内は広い(何万歩と歩きました。。)
- 屋外イベントのため暑いけど、大屋根リングの下など日陰はある
- 空いているトイレを見つけたら、とりあえず行っておく
- ゲート入場時にQRコードはスクショしておくと便利(電波と機種によっては 表示されるのに時間がかかる人もいるそうです)
- 合同パビリオンのコモンズはたいてい並ばなくても入れる
- ほかのパビリオンも、午前中は並べばそこまで待つことなく入れるところもあった(7月下旬の土曜日のハナシ、並ばなくても入れるところもありました)午後になると列が長くなる
- 会場内は Google mapを使いながら歩くと便利◎(パビリオン名など行きたい場所を入力すると、経路案内をしてくれます!)
- 大屋根リング外のフードコート「リングサイドマーケットプレイス」は空き席があって座れた
- キッチンカー、自動販売機も沢山あって、食べ飲み物には困らなかった(無料の給水機もあります)
関西・大阪万博 持ち物(暑さ対策)
炎天下のイベントに役立ちそうなものを持って行きました。沢山歩くので、子連れでなければ軽装で行くのが良いかなあと思います。

わが家は3歳の子どもと一緒だったので、ベビーカーにクーラーボックスを積んで行きました。
凍らせた500mlペットボトル7本+凍らせたウィダーinゼリー5個を持って入りましたが、帰る頃には全て飲み切りました。そのくらい暑かったです。
帽子か日傘は必須です!ビオレの冷やしタオルも持って行って良かったと思います。(首元を冷やすクールリングは溶けてふにゃふにゃになり、微妙でした。。)
あとは、3歳の子どもがスタンプラリーをするために手のひらサイズのノートを持って行きました。

無くさないために、首から下げてもらったのは良かったかなと思います。

着替えは、あっても無くても良いと感じました。着替えてもすぐに汗を掻くし、濡れてもすぐに乾くかなあと。
どなたかの参考になれば、幸いです。
万博での1日についてはこちらの記事でまとめました。
コメント